-------------------------------------------------
[メニュー項目のカスタマイズ]
[ Adobe Photoshop ]は、バージョンアップする度に便利な機能が増え、ワークフローをより効率的に行えるようになりました。その半面、メニュー項目が多くなり、[ Adobe Photoshop ]に不慣れなユーザーは目的のメニュー項目を選択するのに無駄な時間がかかる場合があります。そのような問題を解消するために、[ Adobe Photoshop CS2 ]からは、メニュー項目の表示/非表示や、頻繁に使用する機能をハイライト表示するなどの「メニュー項目のカスタマイズ」が可能となりました。メニュー項目をカスタマイズすることで目的のメニュー項目へのアクセスが最適化されます。設定方法は下記の通りです。
< 方法 >
1.[ Adobe Photoshop CS2 ]を起動します。
2.次のいずれかの操作を行います。
「編集 > メニュー」を選択します。
「ウィンドウ > ワークスペース > キーボードショートカットとメニュー」を選択し、「メニュー」タブをクリックします。

3.キーボードショートカットとメニューダイアログボックスで、セットメニューからメニューのセットを選択します(新しいセットを作成するまでは、「Photoshop 初期設定」のみが表示されます)。
4.メニューから種類を選択します。
【アプリケーションメニュー】
アプリケーションメニューの項目の表示と非表示を切り替えたり、項目にカラーを追加することができます。
【パレットメニュー】
パレットメニューの項目の表示と非表示を切り替えたり、項目にカラーを追加することができます。
メニューまたはパレット名の横の三角形をクリックします。
5. 次のいずれかの操作を行います。
・メニュー項目を表示するには、「表示 / 非表示ボタン」の空白部分をクリックします。
・メニュー項目を非表示にするには、「表示 / 非表示ボタン」の目のアイコンをクリックします。
メニュー項目にカラーを追加するには、カラーの列をクリックしてリストからカラーを選択します。

6.メニューの変更を保存します。下記の操作を行います。
「Photoshop 初期設定セット」の変更内容を保存する場合は、「セットを保存ボタン」をクリックします。すると、保存ダイアログボックスが開きます。 新しいセット名を入力して「保存」をクリックします。(「Photoshop 初期設定セット」という名称では保存することはできません。必ず違う名称に変更して保存する必要があります。)
デフォルトで定義されているメニューのセット(「CS2の新機能」や「Webデザイン」などのセット)の変更を保存する際にも、「セットを保存ボタン」をクリックします。その場合は、保存ダイアログボックスは表示されず、セット名はそのままで、デフォルトで定義されているメニューのセットの変更内容のみが保存されます。(セット名は変更できません。)
また、現在のメニューのセットに基づいて新しいセットを作成するには、「新規セットを作成ボタン」をクリックします。保存ダイアログボックスが表示され、任意のセット名を入力します。

前述しましたが、メニュー項目のカスタマイズでは、デフォルトで「CS2の新機能」や「Webデザイン」、「カラーと色調補正」などのセットがあらかじめ定義されています。自身のオリジナルセットを設定する以外にもこのようなセットを活用してみても良いでしょう。
ちなみに、表示を非表示に設定したメニュー項目のあるメニューでは、そのメニューの最後尾に「すべてのメニュー項目を表示...」という項目が表示されます。

例えば、自身が非表示にしたメニュー項目が何なのかわからない場合や、非表示に設定したが、そのメニュー項目を使用したい場合に「すべてのメニュー項目を表示...」を選択すると、一時的にすべての項目が表示されるようになります。
-------------------------------------------------
デジタル画像編集のプロフェッショナルスタンダードとして Photoshop ファミリー製品の頂点に立つ[ Adobe Photoshop CS2 ]。[ Adobe Photoshop CS2 ]の新機能である「メニュー項目のカスタマイズ」を活用することで、目的の機能へのアクセスが最適化され、作業効率が飛躍的に向上します。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
★ 金像 瑞穂(コンゾウ・ミズホ)
マルチメディアコンテンツ・クリエイター/インストラクター
アドビシステムズ・認定インストラクター
媒体を問わず、アドビ製品から旧マクロメディア製品まで
縦横無尽に使いこなし創作活動を行う。豊富な経験、アプリケー
ションの知識、そして、分かりやすく軽妙なのにも関わらず熱心
なトークで講師としても引っ張りダコで、北や南と走り回る日々。